ミシン

【写真付き】ロックミシン JUKI MO-114Dの糸調子の合わせ方【2本針4本糸ロック】

前回、JUKI MO-114Dの糸通しを紹介しましたが、今回は糸調子の合わせ方を紹介します!

それぞれ合わせ方があると思うのですが、これは私の自己流です。

MO-114DNMO-114DMも、合わせ方は同じですね。

糸調子とは何かというと、それぞれの糸が引っ張り合う強さのことなのですが、そのバランスが取れていないと、縫い目が弱くなってしまうんですね。

自動糸調子の機能がついたロックミシンもあって、もちろん便利なのですが、すべての布地に対応できるわけではないので、糸調子の合わせ方は覚えておいて損はないと思います。

とはいっても、ロックミシンの糸調子の調整は、簡単にできます

私も、ロックミシンの使用歴1年ですが、天竺ニット、ベア天、ダブルガーゼ、コール天、いろんな布地を縫えています。

それでは、糸調子を合わせていきましょう!

 

まず、こちらが理想の綺麗な縫い目です。
上が表の縫い目で、下が裏の縫い目ですね。

表の縫い目は、上ルーパー糸
裏の縫い目は、下ルーパー糸がジグザグに並んでいます。

その縫い目の下を点々と通っているのが、左針糸
真ん中を通っているのが、右針糸です。

今回は、薄手のシルケットスムースニットで解説していきます。ちょうど、自分用にパンツを作っている途中でした笑

おおよその値に、ダイヤルを合わせる。

使用する糸が、スパン糸のときは、
ダイヤルを “4” にして始めます。

使用する糸が、ウーリー糸のときは、
ダイヤルを “1” にして始めます。

今回は、
左針:スパン#60右針:スパン#60
上ルーパー:ウーリー糸下ルーパー:ウーリー糸
なので、

左針: “4”右針: “4”
上ルーパー: “1” 下ルーパー: “1” ダイヤルを合わせて、調整していきます。

かがり幅切り替えつまみは、向こう側に。
送り調節つまみは、”2”。差動つまみは、“N”
下メス調節つまみは、“3” にしました。

ハギレで試し縫いをして、調整。

1回目です。ハギレで縫ってみました。
上が表で、下が裏の縫い目です。

表の縫い目上部分に、下ルーパー糸がはみ出ちゃっています。波打ってみえる部分ですね。この場合、

  1. 下ルーパー糸の引っ張る力が弱いので、下ルーパーのダイヤルを大きくする。
  2. 上ルーパー糸強すぎるので、上ルーパーのダイヤルを小さくする。

どちらか、もしくは両方を調整します。

上ルーパーは、これ以上小さくできないので、
下ルーパー糸大きくします。

“1” → “3” へ、思い切って大きくしました。
(基本的には、0.5目盛りずつ調整するのが理想です;)

2回目を縫ってみました。

上ルーパー糸下ルーパー糸が、綺麗になりました。

今度は、左針糸右針糸をみます。

左針糸(一番下の縫い目)が、若干わっかになっているのが分かるでしょうか。

右針糸は、問題ないようです。この場合、

  1. 左針糸弱いので、左針糸のダイヤルを大きくします。

“4” → “5” へ、大きくしました。

3回目を縫ってみます。

ほぼ綺麗になりました。ただ、裏の縫い目の中の布地、少しカールしているのが気になります。この場合、

  1. 下メス調節つまみ小さくする。
  2. 上ルーパーと下ルーパーのダイヤルを小さくする。

どちらか、もしくは両方をします。

縫い目より布地が短くなっている場合は、このですね。

上ルーパー糸は、これ以上小さくできないので、下メス調節つまみ小さくします。

“3” → “2” へ、小さくしました。

4回目を縫ってみましょう。

これで、綺麗な縫い目完成です!

 

まとめ 

薄手のシルケットスムースニットを使った、2本針4本糸ロックの糸調子は、最終的に以下の通りになりました。

2本針4本糸ロック

左針糸:「5」
右針糸:「4」
上ルーパー糸:「1」
下ルーパー糸:「3」

次回は、全巻き縫いを紹介したいと思います。

スカートのフリルの裾に使われている縫い目ですね。

それでは!